スポンサーリンク
INNO BR120 フレックストップL
2010年09月25日 01:18
そろそろキャンプ道具が増えてきて車に載りきらない・・・
とまでは行かないけど、後方視界がゼロになりかけていたのでルーフボックスかキャリアの導入を考え、例によってヤフオクを物色したところ、これと出会いました。

カーメイトのフレックストップ。
ソフトケースなので畳めてしまうルーフボックス。
せっかくパノラミックルーフ(サンルーフ)有にしたのにルーフボックスやキャリアが常駐しちゃなぁ、と思っていたので丁度いい!
畳んだ大きさならメータボックスに放り込めるし。

載せてるとこんな感じ。
テント、スクリーンタープ、ヘキサタープ、ローチェア×4、テーブル、キッチンテーブル、インナーマット、虫取り網やらランタンポールやらの長尺物を放り込むと重さ的にも大きさ的にもぴったりサイズ。
おかげさまで車内がちょっとすっきりしましたとさ。
とまでは行かないけど、後方視界がゼロになりかけていたのでルーフボックスかキャリアの導入を考え、例によってヤフオクを物色したところ、これと出会いました。

カーメイトのフレックストップ。
ソフトケースなので畳めてしまうルーフボックス。
せっかくパノラミックルーフ(サンルーフ)有にしたのにルーフボックスやキャリアが常駐しちゃなぁ、と思っていたので丁度いい!
畳んだ大きさならメータボックスに放り込めるし。

載せてるとこんな感じ。
テント、スクリーンタープ、ヘキサタープ、ローチェア×4、テーブル、キッチンテーブル、インナーマット、虫取り網やらランタンポールやらの長尺物を放り込むと重さ的にも大きさ的にもぴったりサイズ。
おかげさまで車内がちょっとすっきりしましたとさ。
ラフェスタにラゲッジラックを作ってみた
2010年09月23日 18:23
キャンプ道具が増えてきて、ルーフボックスを導入したけれど、やっぱり室内をどうにかしたい。
荷物はちゃんと入ってるんだけど、もうちょっと機能的に収納したい。
と言うことで、ラゲッジラックを作成。

イレクター(正しくはコーナンで売ってるスペーシアスリム)とコンパネとSPF材で作成。
1. コンパネを1260*700にカット。合わせてSPF材も1260にカットしたものを3本。
2. コンパネの裏にSPF材を両端と真ん中に釘打ち。
3. イレクターは200を4本(足)、600を2本(補強)、1200を2本(天板支え)、脚用のアジャスター4個、とコネクターを用意。
(フルフラットと言えど、水平ではないのでそこらへん調整するためにアジャスター使用)
4. イレクターをサクっと組んで(スリムはネジ止めなので楽ちん)、2で作った天板乗せて出来上がり。

天板とイレクターの間には念のため滑り止めとしてゴムシートを挟んでます。
天板に乗せてるのは従来から使ってた滑り止め用のゴムシート。

サードシートのシートベルトで簡易固定もできる!
これで撤収時の積み込み順序も楽になる~
制作費:約5,000円
コンパネとSPF材が余ったので何かに使おう。
荷物はちゃんと入ってるんだけど、もうちょっと機能的に収納したい。
と言うことで、ラゲッジラックを作成。

イレクター(正しくはコーナンで売ってるスペーシアスリム)とコンパネとSPF材で作成。
1. コンパネを1260*700にカット。合わせてSPF材も1260にカットしたものを3本。
2. コンパネの裏にSPF材を両端と真ん中に釘打ち。
3. イレクターは200を4本(足)、600を2本(補強)、1200を2本(天板支え)、脚用のアジャスター4個、とコネクターを用意。
(フルフラットと言えど、水平ではないのでそこらへん調整するためにアジャスター使用)
4. イレクターをサクっと組んで(スリムはネジ止めなので楽ちん)、2で作った天板乗せて出来上がり。

天板とイレクターの間には念のため滑り止めとしてゴムシートを挟んでます。
天板に乗せてるのは従来から使ってた滑り止め用のゴムシート。

サードシートのシートベルトで簡易固定もできる!
これで撤収時の積み込み順序も楽になる~
制作費:約5,000円
コンパネとSPF材が余ったので何かに使おう。