てっこつカーニバルin九州

ゆたか

2015年05月06日 16:43

2015.05.01 FRI ~ 2015.05.05 TUE

「てっこつカーニバルin九州」に参加すべく、今回はファミで別府観光&キャンプへ行って参りました。




5月1日は何とか代休を捻じ込み、朝から積み込みを開始し、家庭訪問期間中で帰宅時間の早かった子供たちが帰り次第出発。
阪高→第二神明→神戸淡路鳴門道→高松道→松山道と特に目立った渋滞もなく移動に成功し、予定通り20時前に大洲着。
大洲市街のの回転寿司で夕飯を食べて、佐田岬R197沿いの道の駅きらら館で車中泊。


翌朝は10時半三崎港発を予約していたのだけれど、早起きできたので、7時頃に港へ行くと「7時半の船に乗れますよ」とのこと。
午前中フルに別府市内を動けるならうれしい誤算、ということでotiさんおすすめの朝食を摂り損ない乗船(苦笑)


9時前に佐賀関に到着し、寄り道予定だった道の駅佐賀関はオープン前。
仕方ないのでそのまま別府へ。
のんびり見て回りたいところだったけれども、GWは混むとの情報を得たので、無難に血の池地獄。


そしてそのすぐ近くの龍巻地獄。
他の地獄も回ってみたかったけど、渋滞に巻き込まれるのだけは勘弁なので、昼食へ。


関サバか関アジは食べておきたい、ということで別府市内の店へ。
子供達はとり天、大人はヅケ丼。そして関アジ握り。
関アジ、プリプリで美味でした。次回は関サバを食べに来たいなぁ…


食後は鶴見岳の別府ロープウェイへ。
食後の運動がてら、山頂駅から15分ほど歩いて三角点まで。


下界に戻った後は、駐車場前の「九州焼酎館」で酒の仕入(笑)
山元酒造「薩摩スパークリング 梅太夫」を1本。
リーズナブルでなかなか美味かったです。
その後は鶴見岳から由布岳の麓を通って湯布院経由で九重へ。
さすがに湯布院の真ん中を抜けたらちょっと混んでたけど、さほど苦にはならず。


2日目は初日の車中泊の疲れをとり、3日目以降に備えるべく?宿泊。
造りも雰囲気も、昭和の匂いの漂うお宿。
源泉無濾過・無調整・かけ流しと、お湯はカンペキでした。


そしてカーニバル初日。
小国市街で買い出しをし、昼前にはグリーンパル日向神峡へ到着。
サッサと設営を終わらせて皆々様と乾杯。


そしてヨカラヌ物を拝見。


晩御飯は、自サイトでひっそり食べようかと思っていたけれども、せっかくだしということで炊事棟の片隅で共同作業(笑)


^^tamaさんの地鶏や、コヨーテさんのパスタ&チャプチェをがっつりと頂き、


バーニャカウダだけ作りましたw


19時からは皆様集合。


Kano's Barも開店。


秋のカーニバルを9月にするかとか、10月にするかとか、色々話し込んだような気もしますが、当然よく覚えていていないので、また今度復習しようと思います。


白ワイン3/5
カシス1/5
生絞り晩柑1/5
というキールっぽいような適当なレシピを完成させるべく、九州ブロック長にシェイカー振ってもらいました。
結果、美味かったですm(_ _)mアザス


翌朝はCafe Barで見習い実習。
ペーパードリップはHawaii Kona、エスプレッソはGuatemalaを淹れさせていただきましたm(_ _)m
修ちゃんのお紅茶、飲み忘れた・・・

お昼位で師匠が撤収。
そして追いかけるように風呂@グリーンピア八女 へ。


帰ってくると師匠が雲を持って行ってくれたのか、AMEが止んでました。


ということで、我がサイトも暑くなってきたので、残り4時間ちょっとのためにエクステ装着。


ハンモックはキャンプ場でも息子が占領。。。


悔しいので加乃。亭のうどんはこっそり頂きました。


晩御飯は我が家の定番、海南鶏飯。


炊けるまで、回りをウロウロ。


ツルユ…てるゆきさんの頭は子供にも大人気。


吸盤の如くくっつくので、小さな子でも安心して遊べます(謎)


この日のメインは「獺祭」


飲みやすくて、非常に美味しいんですが・・・
皆様疲れがたまっていたので、油断するとチーン


色々なお題のカクテルを作ったり、嬉しいプレゼントを頂いたり、遅くまで楽しみました。


でも、まぁ、楽しい時間ってのはアッという間にすぎるもんで。
帰路は関門橋経由で自走。


途中、福山東で降りて「十八番 千田店」で燃料補給。


燃料補給しすぎて、淡河PAで仮眠し…2時半くらいに無事帰着。


お会いした皆々様、楽しい時間をありがとうございました。
そして準備にご尽力頂いた皆様、楽しい場所と環境作り、ありがとうございました!
また近々、お会いしましょう!


あなたにおススメの記事
関連記事